ウィズしもつま(児童発達支援)の特色

 

  • 肢体不自由のお子様が安心して過ごせる事を第一に、お子様が「のんびり、ゆっくり」と安心・安全に将来を見据えた発達支援を行います。 

 
※肢体不自由のお子様以外でも受給者証をお持ちのお子様は利用可能です。
※医療的ケアが必要なお子様のご利用に関しては、現在のところお断りさせていただいております。予めご了承下さい。 

  • 児童発達支援のガイドラインに基づいて作成された個別支援計画の基、個々のお子様の発達や障がい特性等に合わせ、マンツーマンの個別療育や放課後等デイサービスのお子様と一緒に活動しながら小集団療育の場を提供していきながらお子様に合わせたオーダーメイドの支援を行います。支援の際には長所を伸ばしながら、お子様の自己肯定感を高められる支援を行います。


  • 概ね月に1回保護者様の集まりの機会を提供し、お子様に関するお悩みや福祉サービスの情報等の提供を致します。保護者様同士のコミュニティの構築機会の提供としても実施しています。



利用までの流れ

★まずはお気軽にお問い合わせ下さい!


受給者証をお持ちの場合→受給者証に記載されている日数に応じて、来年度よりご利用できます。ヒアリングを行い、個別支援計画に基づき相談の上、ご提案をさせていただきます。
受給者証をお持ちでない場合→児童発達支援を利用するには「受給者証」が必要となります。お住まいの役所の福祉課か相談支援事業所にご相談の上、受給者証の発行手続きをお願い致します。



ご利用の際にかかる費用

  利用者負担については、障がい児通所支援の支給決定を受けたお子様の保護者の所得等の状況に応じて、負担上限額が設けられています。該当負担上限額を超える利用者負担額を支払う必要はありません。 さらに2019年10月からの「就学前の障害児発達支援の無償化」により、満3歳の4月~小学校入学までの期間は利用料が無償となります。 


 
 例:世帯所得890万円未満の方が1ヶ月中に平日15回(15日)
 ご利用頂いた場合、約1,000円×15回=約15,000円の利用料となりますが、ご利用者様にお支払い頂くご負担額は4,600円となります。

・世帯取得とお支払い上限額
非課税世帯…0円
約890万円未満…4600円
約890万円以上…37200円
※障害者総合支援法に基づき改定があります。
※2019年10月からの「就学前の障害児発達支援の無償化」により、満3歳の4月~小学校入学までの期間は利用料が無償となります。

・その他の利用料
イベント等で実費を請求する場合がございます。その際は必ず事前にご連絡致します。

支援プログラム

☆支援の方針☆

    ウィズしもつまは、お子様が利用される期間の中で、学校や園、自治体、その他関連機関、そして保護者様と「一緒に」なって、お子様の10年、20年、30年…と続いていく未来をより豊かなものにしていくように支援をしていきます。
     
     ウィズしもつまでの活動では、特に「あそび」に対して重きを置いて提供しております。「あそび」とは、発達段階に合わせ、その目的とねらいを定めた上で提供することにより、お子様が主体的に五感に刺激を受けることで脳の発達を促し、そこから生じるルールやマナーを通して言葉の発達やコミュニケーション支援、社会性や協調性の構築にも適している手段であるからです。ウィズしもつまでは、保育士や児童指導員、理学療法士、看護師などの多職種で連携を図っていきながら、それぞれの専門性を生かし、様々な視点からのアプローチで日々のお子様の生活やあそびを通して、発達支援をしております。

児童発達支援


事業所住所:茨城県下妻市原887-5
事業所番号:08510000830851000083

指定年月日:令和4年2月1日
営業日:月~金(祝日も営業致します)
休業日:土・日
サービス提供時間:午前の部…10:00~12:30  午後の部…13:30~17:00
定員:10名 
対象者:「障害児通所受給者証」をお持ちの未就学のお子様
送迎:要相談


児童発達支援とは…

   児童福祉法に基づく障害児通所事業とし、主に療育を必要とする6歳までの未就学児を対象とした福祉サービスとなります。ご家庭や保育園等以外でお子様の居場所を提供すると共に、基本的な日常生活能力の向上、集団の中での適応能力、地域交流の機会の提供等幅広い支援を行うサービスです。

ウィズしもつまブログ

ウィズしもつま

アメブロ:利用者様向けブログ
お子様の活動の様子を通して、主な活動の目的やねらいを知ってもらい、私たちがどのような支援(療育)理念の基、支援をしているのかを知っていただければと思います。

採用ブログ:求職者向けブログ
福祉事業所で働く上で大切なのは、給与や福利厚生もそうですが、そこの法人の企業理念や事業所の支援(療育)理念、支援(療育)指針です。是非、当ブログを読んでいただき、ご自身の考えと共感していただけましたら、一度求人のお問合せをいただければ幸いです。

主なブログ記事一覧

療育理念について【叱るだけの療育ならいりません】

なぜ「先生と名乗らないのか?

事業所選びについて|集団療育と個別療育について

職員体制

管理者・児童発達支援管理責任者…1名
保育士…4名
理学療法士…1名
指導員(看護師)…2名

※令和6年12月現在

Xやインスタグラムもやっています(*´▽`*)

利用して下さるお子様を募集しております。
是非、お気軽にご連絡ください!

株式会社スキップウィズエブリワン

ウィズしもつま

Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

お問い合わせ

[email protected]

所在地

茨城県下妻市原887‐5

営業時間

月~金(祝日含む):9時30分~17時30分
(休業日:土、日)

Japan

プライバシーポリシー を読み、同意しました